![]()
登下校中に地震が起こったときの最善な行動
大きな地震が日本各地で発生しています。地震はいつどこで起こるかわかりません。特に子どもが入学すると、一人行動の時間が増えるため親は心配です。今回は、子どもの登下校中に地震が起こったときにとるべき行動とその準備についてお話しします。
登下校中に地震が起こるとこわい理由
登下校中に地震が起こったときには、学校や自宅のように最善な行動を指示してくれる大人が隣にいません。また、登下校中は想定外のことも多く、建物内とは違ったこわさがあるのです。まずは、登下校中の地震のこわさがどこにあるのかを考えてみましょう。
頼れる大人がそばにいないため不安になる
地震が起こると大人でも誰かに頼りたくなるものです。子どもならなおさらでしょう。しかし、登下校中に地震が起きたときには周囲に大人はいません。特に下校中は一人で歩いている子どもも多く、冷静ではいられなくなってしまうかもしれません。何かが起きたとき、一番こわいことはパニックなってしまうことです。登下校中の地震には、パニックを起こすこわさがあります。
最善な行動を子どもが判断しなくてはならない
学校にいるときに地震が起これば、先生の指示に従い、避難訓練通りの行動をとることができます。自宅で地震が起きたときでも、事前に教えておけばテーブルの下にもぐることができるでしょう。しかし、登下校中の地震は、起きてみなくては周りに何があるのかわかりません。そのときその場で最善な行動を子どもが瞬時に考えなくてはならないのです。登下校中の地震には、子どもの判断力によっては間違って行動をしてしまうこわさがあります。
地震にあう場所が特定できない
地震が起こったときの最善な行動は、場所によって違います。学校や自宅ならば机の下に避難したりと、とるべき行動がわかりやすいです。しかし、登下校中は通学路のすべてが地震にあう可能性のある場所になります。一歩手前まではブロック塀の危険があり、一歩進めば看板落下の危険があるという通学路もあるのです。登下校中の地震には、範囲が広すぎて、対策がとりづらいこわさがあります。
地震がくる前にできる「最善な行動」の準備
登下校中の地震に限らず、地震や災害が起きたときに最善な行動をとるためには、事前の準備が大切でしょう。ここからは、登下校中の地震に備えてできる準備についてお話しします。
通学路の危険な場所をみつけて対処する
通学路は、できるだけ安全な場所を通るように考えられてはいますが、危険がゼロではありません。大人が前もって通学路にある危険を取り除いておけば、登下校中に地震が起こったときの危険も減らすことができるのです。通学路にある危険箇所は、みつけてもすぐに対処できないこともあります。自治体や教育機関に掛け合い、改善されるまでに時間がかかることもあります。危険な場所をみつけたら、すぐに行動に移し、少しでも早い対処を目指しましょう。
イメージトレーニングをして心の準備をする
子どもは「登下校中に地震は起きない」と思っているかもしれません。想定外のことが起こると、人はパニックになってしまうものです。親子で通学路を歩くときには「ここで地震が起きたら自転車が倒れてくるかもしれないね」と、恐怖をあおらない言葉を使ってイメージトレーニングをしてみるといいでしょう。「これは今にも落ちそうだ」「ぶつかったら終わりだ」のような恐怖をあおる言葉は、逆に恐怖心を持たせるだけです。危険と対処方法はセットにして伝えましょう。イメージトレーニングを繰り返すことで、とっさのときの判断力がついてくるのではないでしょうか。
最初にとるべき行動をひとつに絞って教える
いざ地震がきたとき、避難訓練通りの行動をすべて完璧にできるとは限りません。子どもは「地震かな」と様子をみたり、体が固まってしまったりして、ほとんど動けないこともあるのです。しかし最初の一歩が踏み出せると、その後は冷静さを徐々に取り戻せることがあります。「ここでは反対側に逃げる」「ここではしゃがむ」と通学路のポイントごとにとるべき行動を指示したくなりますが、いざというときには頭が真っ白になるものです。登下校中に地震が起こったときには、冷静さを取り戻すためにも、共通して最初にとるべき行動をひとつに絞って教えておく方が効率的なのかもしれません。
登下校中に地震が起こったときの最善な行動
登下校中に地震が起こったとき、冷静さを取り戻すまでの数分がとても重要です。最後に、地震発生直後の最善な行動を三つ紹介します。大人ができる事前の対処をしつつ、登下校中に地震が起こったときの最善な行動を子どもにしっかりと伝えておきましょう。
親も子も自分の身の安全を第一に考える
大きな地震が起こると、親は子どもを心配し、子どもは親を心配します。心配するあまり、冷静さをなくして危険な行動をとってしまうこともあるのです。地震直後は、街も人も混乱しますが、しばらくすると落ち着きを取り戻していきます。一人一人が自分の身を守っていれば、いずれ会うことはできるのです。親が子どもに「地震が起きたらママはきちんと自分の身を守るから大丈夫だよ」と伝えておくと、子どもも落ち着いて行動することができるのではないでしょうか。
ランドセルやバッグで頭を守りしゃがむ
子どもは、地震に気がついても、すぐにとるべき行動がひらめかないかもしれません。登下校中は、上からの落下物から頭を守る必要があります。子どもには、とにかく登下校中に地震が起こったら「ランドセルを頭にのせてしゃがみなさい」と教えておくと、どこにいても最初の一歩を踏み出すことが可能です。しゃがみながら周囲の状況をみて、次にとるべき行動を考えることができます。
助けを求めて安全な場所に避難する
地震がおさまったら、安全な場所に避難します。「安全な場所」は、いつも同じ場所とは限りません。子どもに「登下校中に地震が起きたら小学校に行きなさい」と教えておくと、途中の道で火災が発生していたとしても、子どもは小学校を目指してしまうものです。「安全な場所」は、いくつか伝え臨機応変に選べるようにしておくといいでしょう。子どもだけで判断がつかないときには、大人に助けを求めることも最善な行動のひとつです。子どもは人に助けを求めることを恥ずかしいことと思っていることがあります。「助けてください」ということは、恥ずかしいことではないということも伝えておくといいのではないでしょうか。
おわりに
大きな地震は必ずやってくるといわれています。そして、実際に登下校中に大きな地震は起こっているのです。最善な行動は、地震が終わってから気がつくことがほとんどかもしれません。すでに起きた地震や災害から学び「危険の少ない通学路にしていくこと」「子どもに自分の身を守る大切さ」を伝えることが最善な行動につながっていくのではないでしょうか。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。